私たちの活動について

私たちの活動について

10月の振りかえり

はじめに

皆さまこんにちわ。

国際渉外・出向者支援委員会の元木です。

早いもので10月になりました。いまだに残暑が続き、暑い日が続きますが、暑さに負けず頑張りましょう。

10月例会に関して

10月はまなび創造委員会さんの例会がありました。

テーマは

人生100年時代を生き抜くための高齢者体験

というわけで、高齢者体験と長生きをする秘訣を聞いてまいりました。

10月例会概要

①長生きをする秘訣に関して

皆様は長生きしたいですかという問いに

健康で長生きしたいか、不健康で長生きしていきたいかという問答がありました。

要は

・寝たきりで長生きをするか

・自分の足でいろいろ外出しながら長生きするか

というものでした。

私は自分の足で歩けるように長生きがしたいので、その時に話していた内容をまとめておきます。

◎ざっくりまとめ

・体重を増やす。(いっぱい食べてBMIの適正値以上にする)

 →※体重は減らさないようにする。

以上です。

昔のイメージだと、太っているほど不健康で早死にするという先入観があるですが、

最近の研究結果で痩せている人の方が、太っている人に比べて死亡率が高いと分かったそうです。

大まかな瘦せているの死亡率が高い理由は

①病気やケガする。

②あまり動けなくなる

③動かないのでおなかがすかない→食べない

④栄養失調になる

⑤筋肉が落ちる

⑥動けなくなる

→②~⑥を繰り返す

以上の負のループに陥って、死亡率が上がるそうです。

というありがたーい話を聞きました。

他にもより良い話を聞くことができましたが、

より詳しく気になる方はJCに加入するか、例会に参加してみてください。(笑)

高齢者体験

話を聞いた後は高齢者体験キットを着て、高齢者体験を行いました。

つまりみんなで「おじいちゃん」「おばあちゃん」になりました。

感想としては

・背筋を伸ばせないため、腰が痛い。

・先が見えないので、移動が怖い

・階段の手すりのありがたみや誘導のありがたみがわかった

という感じでした。

下記の動画にて動きが見えるので、雰囲気を見てください。(笑)

以上です。

これらの普通では学べない内容を体験したい方はJCに加入するか、例会に参加してみてください。(笑)

まとめ

日本は超高齢化社会になるということがわかっているので、

長生きの勉強や高齢者体験の内容で例会をしていただき、ありがとうございました!

長生きする秘訣はいっぱい食べるです。

11月のブログであいましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

FOLLOW US
一般社団法人徳島青年会議所
公式インスタグラムアカウント
instagram
tokushimajc
Next