私たちの活動について

私たちの活動について

Two Way Power

さて、8月も終盤に差し掛かって参りました。

我らが徳島青年会議所も【徳島「」未来を描くプロジェクト】と【阿波踊り】と密なスケジュールをこなしておりました。
9月にも総会と事業と盛り沢山でございます。

多分まともな活動報告的なブログはそれぞれの委員会が上げると思うので、
当広報委員会は(というか私は)相も変わらず無意味でサムイ事をつらつらと書き連ねるのであります。

私、常々気になっている事があります。

車を運転中に地名、建物や川の名称等書かれている標識(看板)があると思うのですが、
和名と一緒にローマ字表記がありますよねー。

吉野川 Yoshinogawa River  ってなんですか??
「吉野」「川」であって吉野川川とはいいませんよね??

霊山寺 Ryozenji Temple って??
「霊山」「寺」であって霊山寺寺院 霊山寺神殿じゃないですよね??

気になっているのは恐らく私だけじゃないと思うんですが、、

いやいや!言いたいことはわかるんですよ?
折角海外の方に分かるようにローマ字表記をしているのに、
「gawa」「kawa」「川」の意味を理解できてないと何を指しているか分からない。
それではそもそもローマ字表記をする意味が無い。

でもね、だとしてもね。

「Yoshino」「River」だと思うんですよ。

「Ryozen」「Temple」だと思うんですよ。

・・・??

いや「Ryozen」「Temple」すっごい気持ち悪いですね・・・。

やっぱり「Ryozenji Temple」でいいですね。

いや、そもそもTempleって寺でいいんですかね??
直訳の神殿だとギリシャにありそうなイメージだし、
寺というと仏像がある日本の寺、
寺院だと東南アジアにありそうなイメージで、
神社はお賽銭のある神主様がいる場所で、、、
言語によって対応する単語があるとかないとかいう話になるの・・・???

なんか全てがどうでもいいですね。

気が晴れたところで締めたいと思います。

サハラ砂漠のサハラって砂漠という意味らしいです。
ゴビ砂漠のゴビは砂漠っていう意味らしいです。
サルサソースのサルサはソースって意味らしいです。
ガードマンのガードは警備員の意味・・・。
フラダンスのフラは・・・・。

以上、Wikipediaの重言より

FOLLOW US
一般社団法人徳島青年会議所
公式インスタグラムアカウント
instagram
tokushimajc
Next